[ テーマ: よくあるご質問 ]
2007年11月3日00:00:00
ホームページやブログをページを印刷しようとしても、
パソコン画面では表示されているはずの画像や背景カラーが印刷されない場合があります。
こんな場合は、ブラウザの設定を変更して印刷してみましょう。
----------
◆Internet Explorer の場合
(1)ブラウザ上部メニュー 「ツール」 ⇒ 「インターネットオプション」を選択。
↓
(2)インターネットオプション「詳細設定」 ⇒ 「印刷」 ⇒
「背景の色とイメージを印刷する」にチェックを入れる。
---------
◆Mozilla Firefox の場合
(1)ブラウザ上部のメニュー 「ファイル」 ⇒ 「ページ設定」を選択。
↓
(2)「ページ設定」⇒「書式とオプション」 ⇒「オプション」 ⇒
「背景も印刷(配色と画像)」をチェックします。
----------
以上の手順でブラウザを設定して、印刷をお試しください。
|この記事のURL│
[ テーマ: よくあるご質問 ]
2007年11月5日00:00:00
資料ファイルを閲覧できるようにしたい、というご要望をたくさんいただきました。
Word、Excel、PDFファイルをホームページの「フリーコンテンツ」でダウンロードする方法を説明します。
(1)
【ホームページ管理】 ⇒ 【フリーコンテンツ作成】フリーコンテンツ作成画面に入り、ファイルをダウンロードするためのテキスト(または画像)を入力します。
ここでは仮に「報告書サンプル」と入力します。
↓
(2)
入力したテキストに、ファイルへのへリンクを設定します。
上記のように、リンクを設定したいテキストや画像を選択した状態で、 『ファイル』ボタンをクリック。
↓
(3)
『新しいファイルを掲載』ウィンドウが表示されます。
【参照】をクリックして、パソコン内から、
ダウンロードさせたいファイルを選択します。
[注意!]一度にアップできるファイル容量は900KBまでです!
↓
(4)
『掲載する』ボタンをクリックします。
しばらくしてウィンドウが閉じれば、ファイルのアップロードの完了です。
↓
(5)
テキストや画像がリンクを設定した状態になり、これをクリックすると、
先ほどアップロードしたファイルをWEB上でダウンロードできるようになります。
Wordファイルがブラウザで開かれた状態。
|この記事のURL│
[ テーマ: トリプルマスター応用編 ]
2007年11月6日00:00:00
ホームページのメニューの上下に、バナー画像などを設置することができます。
この機能を応用して、Googleが無料提供しているアクセス解析ツール「Google Analytics」を搭載する方法を説明します。
※トリプルマスターへ設定する前に、事前に Google アカウントの取得と Google Analytics への申込みを完了しておいてください(いずれも無料です)。
Google Analytics
http://www.google.com/analytics/ja-JP/
(1)
「マイページトップ」 ⇒ 「ホームページ 基本設定」 ⇒ 「バナー」 を開きます。
↓
(2)
バナー:登録 では、以下のように選択してください。
1.掲載位置 ⇒ 「メニュー下部」
2.登録するバナーのタイプ ⇒ 「フリー入力バナー」
(3)
入力ボックスが開きますので、以下のように入力してください。
バナー名は実際の画面には表示されませんので、任意の管理しやすい名前を入力してください。
フリー入力欄には、Googleから配布されたトラッキングコードを貼り付けてください。
※Google analycs の設置については、お客様の責任で行っていただくようお願いしております。
ご理解くださいますようお願いいたします。
[ テーマ: よくあるご質問 ]
2007年11月7日00:00:00
ここでは、Microsoft Office PowerPoint(パワーポイント)を使って画像作成する方法をご紹介します。
(1)クリップアートを読み込む
Microsoft Office PowerPoint (パワーポイント)を起動して、
お好きなクリップアート(または図)を読み込み、テキスト文字と組み合わせてみます。
↓
(2)グループ化
クリップアート(または図)とテキスト文字を選択し、右クリック。
現れたメニューから、「グループ化」⇒「グループ化」を選び、
別々の画像や文字を一つのグループとします。
↓
(3)図として保存
グループ化した画像を選択し、右クリック。
メニューから、「図として保存」を選びます。
↓
(4)ファイル形式を選び、名前をつけて保存
パソコンに保存するためのウィンドウが現れます。
画像に合わせてファイル形式を選択し、
お好きなファイル名を付けて保存してください。
(写真はJPG、イラストはGIFが良いでしょう)
保存した画像は、
トリプルマスターで作成したホームページ・ブログに掲載することができます。
関連記事 ⇒ オリジナル画像の横幅は、どのくらいのサイズで作成すればいいの?
|この記事のURL│
[ テーマ: よくあるご質問 ]
2007年11月8日00:00:00
ブログにコメントが入らないようにする方法
コメント欄を表示しないようにする方法をご説明します。
書き込んだ記事ごとに設定する方法と、記事を書く前にブログ全体に設定する方法があります。
----------
◆記事別に設定する
(1)「記事を書く」または「記事の編集」画面で、コメント表示設定を行います。
「コメント」 ⇒ “受け付けない”をチェックしてください。
そして「書込む」を実行してください。
----------
◆ブログ全体に設定する
記事を書く前に、ブログ全体にコメント欄を表示しないように設定することもできます。
(1)マイページトップ ⇒ ブログ ⇒ 「環境設定」を開く。
↓
(2)コメント・トラックバックの設定 ⇒ コメント設定 ⇒ 「受付設定」で、“受け付けない”を選択し、設定を保存してください。
この設定をすれば、後で追加した記事全てのコメント欄は表示されません。
----------
◆届いたコメントを確認してから掲載する。
書き込まれたコメントをすぐに公開せずに、内容を確認した後でブログに載せる方法をご紹介します。
(1)マイページトップ ⇒ ブログ ⇒ 「環境設定」を開く。
↓
(2)コメント・トラックバックの設定 ⇒ コメント設定 ⇒ 「掲載設定」で、“確認してから掲載する”を選択し、設定を保存してください。
続いて、コメントを確認し、ブログに掲載する手順をご説明します。
(3)画面左のブログメニュー「記事管理」 ⇒ 「コメント一覧」を開きます。
↓
(4)コメント一覧ページでは、閲覧者が書き込んだコメントを全て確認することができます。内容を確認し、「掲載する」または「削除」を決定してください。